11月22日、岩手県大槌町の教育委員会、公立小中学校教職員、PTA会長の皆様が、三鷹中央学園を視察されました。大槌町は先の東日本大震災での大津波と火災により、町全体が壊滅的な被害を受け、死者・行方不明者は1200人を超えています。現在は学校教育そのものの復興をめざしています。
この出会いのご縁を大切にし、ほんの少しでも大槌町の児童生徒の皆さんとみたか中央学園の児童生徒との心の交流が生まれれば、と今回「ミタカウィッシュツリー2012」に一緒に取り組むことをご提案させていただきましたところ、大槌町教育委員会をとおしてご快諾いただきました。
【ミタカウィッシュツリー】とは、柊の葉の形のウィッシュカードに、自分の大切な人の幸せを願ってメッセージを書き、ツリー型のオブジェに飾っていく参加型のイベントで、2003年にスタートし10年目を迎えました。毎年JR三鷹駅改札内で多くの方が足を止めカードに願いを書き、大きなウィッシュツリーが師走の慌ただしい駅に優しい彩りをそえてくれています。

今年、ミタカウィッシュツリー2012実行委員会の全面的なご協力をいただき、大槌町の児童生徒の皆さん(小学生570名、中学生355名、合計925名)にもウィッシュカードを送り、書いてもらったものを三鷹に送り返してもらいました。四中生有志・四中OBとCS委員、サポートネットスタッフにて三鷹駅構内のツリーに飾りました。設営の模様は後日ビデオレターにして大槌町にお届けします。
三鷹中央学園三小、七小、四中の児童生徒・教職員も1500枚のカードを書き、それぞれ校内に飾りました。どのメッセージにも素敵な優しさ、思いやりがあふれています。





この出会いのご縁を大切にし、ほんの少しでも大槌町の児童生徒の皆さんとみたか中央学園の児童生徒との心の交流が生まれれば、と今回「ミタカウィッシュツリー2012」に一緒に取り組むことをご提案させていただきましたところ、大槌町教育委員会をとおしてご快諾いただきました。
【ミタカウィッシュツリー】とは、柊の葉の形のウィッシュカードに、自分の大切な人の幸せを願ってメッセージを書き、ツリー型のオブジェに飾っていく参加型のイベントで、2003年にスタートし10年目を迎えました。毎年JR三鷹駅改札内で多くの方が足を止めカードに願いを書き、大きなウィッシュツリーが師走の慌ただしい駅に優しい彩りをそえてくれています。

今年、ミタカウィッシュツリー2012実行委員会の全面的なご協力をいただき、大槌町の児童生徒の皆さん(小学生570名、中学生355名、合計925名)にもウィッシュカードを送り、書いてもらったものを三鷹に送り返してもらいました。四中生有志・四中OBとCS委員、サポートネットスタッフにて三鷹駅構内のツリーに飾りました。設営の模様は後日ビデオレターにして大槌町にお届けします。
三鷹中央学園三小、七小、四中の児童生徒・教職員も1500枚のカードを書き、それぞれ校内に飾りました。どのメッセージにも素敵な優しさ、思いやりがあふれています。




| 活動報告

前の記事
2012年12月15日

次の記事
2013年01月26日
コメント