冬休みイベント「お正月遊び」を開催しました。はねつき、福笑い、けん玉、百人一首でお正月の遊びを楽しみました。はねつき大会は、2人1組で何回続くか回数を競い合いました。最高記録は95回でした。
13日前
本日、冬休みイベント「しめなわ作り」を開催しました。午前2回、午後2回の計4回行い、多くの子どもたちが参加しました。自分だけのオリジナルのしめなわを作りました。
23日前
当法人が三鷹市からの委託を受け運営管理をしている地域子どもクラブ「三小わいわい広場」は、今年20周年を迎えました。大変多くの方のお力添えがあってこそ、またこの場所を必要としてくれた子ども達がいてくれたからこそ、今も毎日多くの子ども達の居場所として価...
25日前
四中の中庭の「お庭プロジェクト」、通称「庭プロ」の活動報告です。12月16日(月)①10時〜10時30分 →花壇の手入れ(クリスマス飾り付け、花と緑のまち三鷹創造協会から頂いた苗の植付け、ラベンダーの刈込み)②10時30分〜12時30分→休憩後、多目的室Ⅳにて、スワッ...
2024/12/16
4・5・6年生対象「スライムをつくって科学しよう」2種類のスライムを作り、その違いを科学の視点から考える体験活動を行いました。触感、伸び方の違いを楽しみました。
2024/12/14
第七小学校の発表会に出席し、講評を担当しました。発表会には、フィールドワークの引率でお世話になった方々や学年の保護者がたくさん参加してくださいました。発表する子どもたちからは緊張感も伝わってきましたが、工夫をこらして作成したマップを前に、学習での...
2024/12/04
三地区青少対で実施された「防災勉強会」の講師を務めました。 備蓄品、揃えただけで安心していませんか・・ 備蓄していても使い方がわからないと「いざ」という時に困ります。 今回は「知っておくこと」の大切さ をサブテーマとして進めました。炊き出しを想定した...
2024/11/30
一般社団法人みたかSCサポートネットが「地域の人たちが地域に関わる」というモットーを掲げて教育に携わっていること、その思いや経緯、どうやってこの活動を仕事にしたかを、『教育支援とはどういうことか』というテーマのもとに伝えていただきたいという依頼を受...
2024/11/25
11月22日 七小3年生の防災授業で、講師を務めました。 三鷹中央学園の小学3年生は、公助「有事の際の学校の役割、地域での備え」について 学びます。 七小では、今回初の取り組みで 「連雀コミュニティ・センター」や町会の 「曙会」のみなさま...
2024/11/22
三小3年生の防災授業で、講師を務めました。 3年生は、公助「有事の際の学校の役割、地域での備え」について学びます。 いつも遊んでいる公園も、有事の際は役割が変わります。 防災倉庫などの備えがされていて、管理は近隣の町会の方々です。 ...
2024/11/18
三地区青少対の役員向けの防災研修で、講師を務めました。今回は、避難所運営ゲームHUG(避難所運営の疑似体験)を使用した図上訓練のほかに、簡易トイレの種類を調査し、実際に使用してみました。簡易トイレを備えてはいるものの、いざという時に戸惑わないように...
2024/11/13
四中の中庭の「お庭プロジェクト」、通称「庭プロ」の活動報告です。9:30〜10:30 買出し10:30〜12:30 花壇手入れと冬春苗の植付け作業前の様子校長先生、副校長先生が様子を見に来て下さいました。作業中渡り廊下から、生徒が「ありがとう〜」と声を掛けてく...
2024/11/07
井口小学校の「地域安全マップを作ろう」学習発表会に出席し、講評を担当しました。発表会には、フィールドワークでお世話になった保護者や学習ボランティアのほかに、2年生も参加。学習の中での学びをクイズや標語にまとめ、2年生にもわかりやすく伝わる工夫がさ...
2024/11/07
「地域安全マップを作ろう」学習の授業で、事前学習の講師を務めました。〇11月1日 第七小学校3年生引率には学年の保護者や学習ボランティアからたくさんの方々にご協力いただき、子どもたちは安全にフィールドワークを行うことができました。
2024/11/01
東京学芸大学社会教育実習生2名と、昨年度の実習生(今年は安全管理者として参加)1名の3名による工作教室を実施しました。夏休み中から検討や試作を始め様々な工程の準備をして、本番当日も会場設営、材料準備、進行等をしっかり行ってくれました。参加した1〜...
2024/10/23
「地域安全マップを作ろう」学習の授業で、事前学習の講師を務めました。〇10月17日 井口小学校3年生フィールドワークに出かけると、子どもたちから「安全」「危険」についての気づきがどんどん出て、メモがいっぱいになりました。発表会が楽しみです。
2024/10/17
「地域安全マップを作ろう」学習の授業で、事前学習の講師を務めました。〇10月11日 大沢台小学校4年生フィールドワーク時のサポートやマップを作成する際のポイントについてのアドバイスも行いました。
2024/10/11
羽沢小学校にて防災授業を行いました 〇10月8日(火)4年生 「マイ防災リュック」を考えよう。 自分にはどんなものが必要か、大切なものは? グループでの話し合いの中で、中身は人それぞれ違うことにも気づく時間となりました。
2024/10/08
▪️三鷹市総合防災訓練「連雀地区訓練」第七小学校にて行われた三鷹市総合防災訓練「連雀地区訓練」に、四中生のサポートとして参加しました。四中生は、応急救護訓練【包帯法】、負傷者担架搬送訓練、仮設トイレ設営訓練、防災倉庫見学を担当し、防災授業で学んだこ...
2024/10/06
■小金井市立緑小学校5年生の防災授業の講師を務めました〇9月12日(木)、9月20日(金)「もしものときを話し合ってみよう」をテーマに、グループワーク。 大きな地震が起きたら自分が住んでいるところはどうなるのか・・家族と会えるのかな・・不安な声が出てきまし...
2024/10/04
■第四中学校にて防災授業を行いました〇10月3日(木)1・2年生四中の生徒は、有事の際地域の担い手となれるよう、1年生は、避難所となった際の学校の設備や応急救護について、三鷹市防災課、三鷹消防署、 三鷹市赤十字奉仕団、三鷹市管工事業協同組合のみなさまにご...
2024/10/03
■第七小学校にて防災授業を行いました〇9月30日(月)4年生学校の備え(公助)について学ぶ授業です。三鷹市防災課の方にもご協力をいただき、防災倉庫の備蓄品や応急給水栓の仕組みについて学びました。また、防災倉庫に備蓄してある非常食となるアルファ米の作り方...
2024/09/30
9月29日(日)3〜6年生対象の卓球教室を行いました。講師はみたか卓球スポーツ少年団。ラケットの使い方を教わり、フォア、バックハンド、サーブの練習をして、最後は試合をしました。子どもたちは、楽しみながら真剣に取り組んでいました。
2024/09/29
東京学芸大学『教員・教育支援人材育成リカレント事業』 https://www.u-gakugei.ac.jp/recurrent/において、「教育現場での働き⽅〜地域・保護者・⾏政・学校との連携〜」というタイトルでオンライン講座の講師を務めました。講義のポイント・講師2名のプロフィール...
2024/09/23
第七小学校にて、防災授業を行いました。 〇9月3日(火)5・6年生 授業の前半は、自衛隊の方より、令和6年能登半島地震の発災時のことや実際に行われた支援の様子 (公助)について、また、日頃の備えの大切さ(自助)について学びました。 ...
2024/09/21
三鷹市連雀学園学童保育所より依頼を受け、 学童に通所している児童と保護者を対象にした「親子防災教室」の講師を務めました。 有事の際の備え(公助)について、スライドを見ながら学習したあと、 実際に外に出て地域をめぐり、避難所として...
2024/09/14
四中の中庭の「お庭プロジェクト」、通称「庭プロ」の活動報告です。参加者7名活動内容夏休みの間に伸びた雑草除去。切り戻しで風通し確保。台風対策の支柱、等夏の暑さに負けず、ペンタス、ブルーサルビアなどが咲いています。メンテナンス前の様子メンテナンス中...
2024/09/10
7月22日〜8月23日の土日、閉庁期間を除く19日間、午前と午後に夏休み開放を行いました。暑い中、午前も午後も元気いっぱいな子どもたちが大勢遊びに来てくれました。安全管理の皆さんのご協力もあり、今年も無事に夏休み開放が終了し、楽しい思い出がたくさんできま...
2024/08/28
長半紙に自分で考えてきた好きな言葉を書きました。練習、本番と集中して書き、講師の先生の指導のおかげでどんどん上達していきました。完成した作品は仮巻き装にして、三小わいわい広場のお部屋前に展示しました。
2024/08/23
次のページ