第七小学校にて、防災授業を行いました。
〇9月3日(火)5・6年生
授業の前半は、自衛隊の方より、令和6年能登半島地震の発災時のことや実際に行われた支援の様子 (公助)について、また、日頃の備えの大切さ(自助)について学びました。
後半は、日頃の備えの中から「My非常用持ち出し袋」の中身についてグループで考える時間に。
自分の命を守るために必要なものは人それぞれ違うこと、成長に合わせて見直していくことなどを学びました。
〇9月5日(木)1・2年生
避難所になった時の学校の備えについて、スライドを見ながら学びました。
そのあと三鷹市防災キャラクター・じじょまるの登場に子どもたちは大喜び!!
じじょまると一緒に、自分の命は自分で守る「5つのアクション」を学び練習をしました。
防災課の方からは、8月末に発生した台風時の避難についてお話を聞きました。
両日の4学年は、9月7日(土)に実施の七小ミニ防災訓練に向けての授業となりました。
七小の防災授業は、4年生、3年生と続きます。
| 活動報告
前の記事
2024年09月10日
次の記事
2024年09月14日
コメント